楓書法教室へようこそ!

日本や中国の伝統的な古典を意識した、本格的な書道教室で、
子どもも大人も、「一生モノの美文字」を、身につけませんか?

身近にある生活の中の実用書から、本格的な作品づくりまで丁寧にご指導いたします。

古典に立脚し、基本的な書写学習を大切に、美文字のコツを分かりやすく、

面白く、お教えいたします。書道のことなら何でもお任せください!

書写と書道の違い

「書写」というのは、現代人に受け入れられる文字の形を、

美しく、速く、正しく、書き上げることです。


一字一字ごとの美文字のコツを覚え、美しく

効率の良い筆記具の動かし方で、速く

誤字にならないように、正しく字を覚える。


「美しく、速く、正しく」を目的に、「美文字のコツ」を、

例え話や、覚えやすい合言葉などを交えて、

分かりやすく、面白く解説いたします。


下画像は、講師の水口天楓が書いた、伝統的・標準的な「楓」の書き方です。

楷書(かいしょ)はかっちりした字形、

行書(ぎょうしょ)はやや崩しが入った字形、

草書(そうしょ)はさらに崩しが入った字形です。↓↓

「書道」というのは、自らの感情や個性を、文字によって表現する、芸術です。


「美しく、速く、正しく」を礎にし、それだけではなく、

自らの考えていることや思ったことを、字の中に表現し、

魅力的な書を書けるには、

どうしたらよいのかを追求する、活動です。


「偶然面白い書がかけた!」ということを追求するのではなく、

日本の古典書物「古筆(こひつ)」や、中国の古典書物「法帖(ほうじょう)」を

学習した上で、古典に立脚した伝統的な技術を身につけ、

必然性を狙って、魅力的な書と作ることができるようになるように、

どのように筆を動かし、表現すればよいのか、

についても、指導しております。


下画像は講師の水口天楓が書き上げた、作品「楓」です。

「天楓」という号(書道のペンネーム)をつけて頂き、活動し始める時に

「秋の紅葉のごとく美しく、人を勇気づけられる力強さを持とう」

と決意を込めて、草書をベースに作った創作作品です。↓↓

楓書法教室・かえで子ども習字教室が大切にしていること

①現代で通用する「書写」をベースとした、美文字づくり


文部科学省後援の「毛筆・硬筆書写技能検定」にて、優良賞(硬筆)を受賞した講師が、

「美しく、速く、正しく」をモットーに、現代にも通用する、

正しく美しい書写をどのように効率的に学べるかを指導しております。


小中学校などで学んでいる、一般的な書写学習をベースに指導いたします。


昨今パソコンやスマートフォンなどが普及し、実際に筆記具を用いて

字を書かなくなりつつある現代人でありますが、生活の中において

「読めない」「書けない」ということが起こり得ます。


「書写を学ぶ」ということは、現代に生きる学び手の成長にもつながり、

また読み手にも分かりやすく心地よいものであります。

正しく美しい書写を日頃から学ぶことにより、自らが学んできた美文字力を発揮する。

それは社会生活の中で欠かせないものであります。


教室にご入会していただいた方には、

まず初歩学習として「いろはにほへと・・・」の順番に、

字母(平仮名の元になった漢字)の楷書・行書・草書、平仮名を、

半紙に書いていただいております。

※高校生以上の場合


この手本は、一般的な書写学習において扱われる字を礎にしており、

基礎的な書写知識の定着と、筆づかいの練習を目的にしております。

「半紙に多字数を書くのが苦手・・・」という方でも、

「ん」が終わるころには不思議と半紙書きに対して抵抗がなくなっていくようです。

(↓↓下画像・いろは手本)

②日本や中国の古い時代の書物から、研鑽を積む「臨書」を通じて個性を学ぶ


「書写」から一歩足を踏み入れて、

「書道」という「芸術」の分野に進んでみましょう。

「美しく、速く、正確に」はベースになりますが、

書道という分野は「個性を表現する場」でもあります。


書作品において「個性を表現する」際に、

ただ闇雲に偶然性を狙って筆を動かすだけでは、魅力的な作品は生まれません。


日本の古典作品「古筆(こひつ)」や、中国の古典作品「法帖(ほうじょう)」を

よく鑑賞し、実際に「臨書(りんしょ)」してみましょう。

「臨書」というのは、先述の古典作品をよく観察しながら、

そっくりに真似て書く、学習方法のことです。


個性の強い古典作品は、数々の名品として、現代まで受け継がれてきました。

そういった古典の名品たちと相対し、用筆法(ようひつほう:筆の動かし方の技術)を

学習し、身体に吸収していくことによって、自然と作品づくりの際に

古典を意識した表現ができるようになっていきます。


表現したい雰囲気に合わせた、作品づくりを古典に立脚した形で行えるように、

臨書のアドバイスを行います。さらに、臨書から発展した創作のアドバイスも行います。


(↓↓下画像は中国の唐時代に書かれた、

「雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)」/褚遂良(ちょすいりょう)作 

の、一部です。)

③誰にでもわかりやすい「美文字の合言葉」を交えた指導


美文字のコツ、というのは「美文字の合言葉」をたくさん覚え、

身体に染み込ませることによって、自然と使えるようになるものであると考えています。


古典に立脚し、伝統的な書写を学んできた講師が、小難しくない形で、

かみ砕いた「美文字の合言葉」を分かりやすく指導いたします。


(↓↓下画像は、お稽古の様子を4コマで説明しているものです。)

下画像は一例でありますが、

「令和」という文字の中にも、美文字のコツ・美文字の合言葉がたくさん潜んでいます。

教室では、美文字の合言葉をたとえ話を用いて分かりやすく、

説明するように心がけております。


例:「令和」指導のポイント


◾️左(偏)にあるノギ偏は、左を長く伸ばす。(左にあるものは左が長い)

左腕をピーンと伸ばしてあげることによって、体が大きく見える。

それと同じで字も大きく見えたほうがいいので、

伸びやかに伸ばせるところはしっかりと伸ばしてあげる。


◾️傘の中にある字は、傘の中にしっかり入れてあげる。(もてなしドームのように)

金沢駅のもてなしドームは、雨の日でも雪の日でも足場が濡れることはない。

それと同じで、傘の形をしている字の時は、足場までしっかりと傘の中入れてあげる。


◾️口(くち)は縦出し・横出し。

口という字を書くときは、1画目の縦画と3画目の横画を出してあげることが、

書写では通例となっているため、「縦出し、横出し」と、

口グセにするかのようにリズミカルに覚える。


◾️楷書(かっちりとした文字)の場合は、閉じる。

口やズボンのチャックが開いていると、だらしなく見えるのと同じで、

かっちりした真面目な印象に見えない。それと同じで、

楷書の時は真面目に見せたいので、線と線をしっかりくっつけ合わせて、閉じておく。

「未来習字・臨書の心に学ぶ」の取り組み

楓書法教室・かえで子ども習字教室では、臨書への取り組みを強化しております。

小学生のお子様たちから、大人の方まで、さまざまな古典作品に触れて頂き、

臨書に対して親しみを持っていただくよう、

「未来習字」という取り組みを行っております。


月に一度、1~2文字の少字数を、課題として臨書に挑戦していただいております。

実用的で、「書写的な美文字」に触れるだけではなく、「アートとしての書道」にも

目を向け、中国や日本の伝統的な美しい作品を観察し、

真似して書いてみることによって、やがて大きな作品を制作する力になったり、

自己表現力をアップさせることに繋がると考えております。

楓書法教室・かえで子ども習字教室で、なぜ書道を学んで頂きたいのか

全ての人が美しく、速く書けて、正しく読み書き出来る、

「基礎的な書写技術」を、習得して頂くため、

分かりやすく、面白いと思って頂けるような、指導に努めております。


また、「芸術としての書道」という視点から、日本や中国の伝統的な古典作品を、

鑑賞・手習い(臨書)し、本格的な書の表現方法を学ぶ、「未来習字」

という独自の取り組みを行っております。


子どもから大人まで、全ての世代の生徒様が、基礎的な書写だけでなく、

古典にも触れ、書を学ぶ教室というのは、珍しい指導方針かと存じます。


しかし、長い目で書を続けたいと思えばこそ、

基礎的な書写も、書の古典も学べる書道教室を選んで頂きたいと存じますので、

ぜひ弊教室へ足をお運びいただければ幸いです。


生徒の皆様の、
読み書きの基礎力・個性・表現力を磨く指導をさせて頂きます。

教室の雰囲気づくり

糸田教室は一般的な家のような雰囲気です。


生徒さん同士がお話しできるように、対面で行います。


共通の話題を持てるように、講師と生徒さんと書道以外の日ごろの話題を欠かさずに。


講師が「師範席」にずっと座らず、

生徒さんの作品の添削時以外は、極力生徒さんの席の近くで技術指導をしたり、

お話ししたり、いたします。


適当な時間になると、お茶とお菓子をお出しして、休憩の時間をつくっています。


書道の本がたくさんあり、すぐ手に取れるようになっています。


書道教室でありますが、書道を学びに来るという「緊張感」から解き放たれて、

近所の家に遊びに来る感覚でお稽古に来ていただけるように

雰囲気づくりを行っております。


↓↓下画像は糸田教室内の様子です。


楓書法教室・かえで子ども習字教室へ
ぜひお越しください!☺
お待ちしております!

能登への想い

ブログ