第72回 独立書展に出品!②

こんばんは!楓書法教室の水口天楓です🍁

この度、1月11日(木)から21日(日)まで、東京・六本木の国立新美術館で行われた、独立書展に出品いたしました!独立書展はこの時期の恒例で、お正月が明けて、六本木の展覧会に行くと「さあ、今年も頑張るぞ!」という気になってきます。😃


前回は独立書人団とはなんだ、独立書展とはなんだ、ということを熱く語りましたので、今回の独立書展に出品した作品をお見せして、作品解説をしたいと思います。


↓↓私の作品です


2024年第72回独立書展「面従腹背」  額装・二八サイズ 234×53センチ

ギリシャ神話「トロイアの木馬」より捻り出した四字熟語


トロイア王・プリアモスとヘカベーの息子、アレクサンドロスは、生まれる時にヘカベーが見た悪夢が原因で、山へ捨てられることになるのだが、捨てられたアレクサンドロスは熊の母乳で生き延び、羊飼いに飼われ、パリスと名を新たに育てられた。

このパリスはギリシャ神話では美青年として有名で、後に、オイノーネーと結婚し、自らも羊飼いとして生活をしていた。

ところがある日、ヘーラー、アテーナー、アプロディーテーの三女神がやって来て、パリスにこの三女神のうち、誰が美しいかを審判させることになった。

へーラーは「絶大な権力」を、アテーナーは「戦いにおける勝利」を、アプロディーテーは「美しい女を与える」と、各々賄賂をパリスへと渡し、結局「美しい女を与える」と言ったアプロディーテーが勝利を収めたのであった。

アプロディーテーの誘いによって連れ出されたのは、ギリシアのスパルタ王・メネラーオス妃、ヘレネー。

パリスは妻のオイノーネーを捨て、ヘレネーと共に結婚するのであるが、ヘレネーをパリスから奪還しようと、メネラーオスが動き始めたことが、後のトロイア戦争へと繋がっていく。

話は進んで、トロイア戦争末期。難攻不落な要塞都市トロイアを攻め落とすのは、難儀なことであり、戦争は10年以上続いていた。

ギリシア側の攻撃が手詰まりを迎えた時、ギリシア側の大将・オデュッセウスは、大きな木馬をトロイアへ運ぶことを決断する。

高さが12m、幅が10mほどでトロイア城の門よりも大きな木馬。

その木馬だけをトロイアの城のある、門の前に残し、ギリシア側はトロイアから撤退する。逃げ遅れたであろうギリシア人に、トロイア人が話を聞くと、

「このまま戦争を続けていては、女神アテネのお告げにより、お互いが全滅してしまう。アテネの怒りを抑えるための、木馬である。」

そんな言葉を信じ、その木馬を入れ込む為に、頑丈な門を突き破り、城の中へと無理矢理押し込めてしまうのであった。そんな木馬を受け取ったトロイア人達は、トロイア側の勝利を確信し、一晩中美酒に酔いしれ、寝静まった夜中…

なんと祈りを模したはずの木馬の中から、ゾロゾロとギリシア側の人が出てきて、トロイアの人々を討ち、一夜にして炎上…トロイアは一瞬にして滅亡に追い込まれたのであった。

一見美しいと思うものには、無害で穏やかなものを感じ、安心し切って受け入れようとするのだが、何でもかんでも良い顔をして受け入れていると、実は背後に潜んでいるのはとんでもない裏切りや、脅威であり、いつ自らの足場が崩壊するのかはわからないということ。

面従腹背:表向きではよく従ったふりをしているが、内心では全く反対している、ということ。


少し恐ろしい作品の詳細ですが笑😂

表面ではニコニコしているのに、今にも襲いかかってきそうな恐怖を表現してみました。


変わった墨の色をしていますが、これは「淡墨(たんぼく)」といって、あえて墨を滲ませることによって、面白い表現ができるように工夫をしています。

淡墨の作品は味があって面白いですよ。作品作りの幅が広がります。


「こんな作品作ってみたいなー」

「こんな作品作るために、どんな道具を揃えたらいいかわからない」

「どんな勉強をしたら、こんな作品を作れるようになるのかわからない」

と悩んでいませんか❓


楓書法教室で、本格的な作品づくりの仕方、ぜひ丁寧にお教えさせていただきますので、是非お越しください!お待ちしております!

↓↓体験教室お問い合わせはこちら(Googleフォーム・外部サイトに移動します)

楓書法教室・かえで子ども習字教室|石川県金沢市・河北郡内灘町の書道教室|日本全国どこからでもリモートでオンライン教室も|書の古典に立脚した指導

身近にある生活の中の実用書から、本格的な作品づくりまで丁寧にご指導いたします。正しく、美しく、速く。古典に立脚し、基本的な書写学習を大切に「かえで式美文字メソッド」で、美文字のコツを分かりやすくお教えいたします。書道のことなら何でもお任せください!

0コメント

  • 1000 / 1000