臨『雁塔聖教序』褚遂良1
こんばんは!楓書法教室・かえで子ども習字教室の水口天楓です。
今日も本当に暑い1日でしたね☀️💦
弊教室のある、石川県金沢市では、熱中症警戒アラートが7月19日から本日まで連続17日間、発表されており過去最長記録なのだとか・・・。
そんな中、少し涼しくなった今日夕方は、楓書法教室のチラシ配りをさせていただきました!教室近隣の地区でひとまず100部配布させていただきました。
チラシ配りは、大変ですけれど汗水流して地道に働いている感じが、私は大好きです。
ぜひチラシをご覧になられた方、書道にご興味のある方は、楓書法教室・かえで子ども習字教室へどうぞお越しください😌よろしくお願いいたします!
さて、今日も臨書画像をアップしようと思います。
今日は、褚遂良(ちょすいりょう)の『雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)』を臨書しました。
臨書というのは、中国や日本の、古い時代に書かれた書物を、真似て同じように書いてみることで、筆使いや、文字を学ぶ、という書道の学習方法です。
臨書をして、鑑賞眼を鍛えましょう。
褚遂良は「初唐の三大家(しょとうのさんたいか)」のひとりとして、有名な能筆家です。
初唐の三大家、として有名なのは、
・虞世南(ぐせいなん)
・欧陽詢(おうようじゅん)
・褚遂良(ちょすいりょう)
です。
褚遂良の『雁塔聖教序』は、彼の代表作として、よく知られています。
雁塔にしては、わりと太く書いているかもしれません。
雁塔聖教序の臨書をするときに、極端に細くすることを思い浮かべがちですが、そうではなく、筆を沈めるところをしっかり沈め、吊るところをしっかり吊る(筆を浮かせる動作のこと)ということが重要です。
ですから、どこもかしこも細くすればいいというわけではありません。
(じゃあそういう手本書いてよ!!って話ですよね。😂 次気をつけます。笑)
なぜそう言えるのか・・・それは、また次回、雁塔の臨書をしたときにお話ししたいと思います。ぜひおたのしみに。
0コメント